メダカの生態研究をしている
ちいかわ(なんか地位が低くてかわいそうな特任助教)
こんどうゆうきの紹介サイト

実験室でのゴリゴリ行動観察と野外でのガシガシ生態調査を組み合わせた
「泥臭い」研究アプローチで、メダカの知られざる生態解明を目指しています。

こんどうゆうきについて

フロントページ

このサイトの目的

こんどうゆうきのご紹介&近況報告や物忘れ防止メモ置き場。

自己紹介へ→
研究内容へ→
研究業績へ→
メモ帳へ→
連絡先へ→

近況報告

2025.10.5
日本生態学会近畿地区会の公募集会を主催します。研究会の情報を公開しました。
『第1回 生態学の現場から考える多様な研究スタイル〜それって技術?それとも力技?』
2025年11月29日@京大+オンライン
参加登録:
x.gd/0pe33
詳細:
x.gd/hdVO8

2025.10.5
第81回⿂類⾃然史研究にて、口頭発表をしました。
「“半”自然環境下でのミナミメダカの繁殖行動 〜メダカは何時に産卵行動を開始するのか?〜」

2025.10.3
岐阜市立陽南中学校にて、中学生とメダカの発生過程を観察しました。
「卵の中で起こる不思議を観察しよう」

過去の近況報告を見る→

自己紹介

116-R0001096
S__74809350_0
63343
DSCPDC_0001_BURST20180129155807332_COVER
previous arrow
next arrow

名前:近藤 湧生 こんどう ゆうき Kondo Yuki

所属:大阪公立大学 理学部 生物学科 動物社会学研究室
肩書:特任助教
所属先住所:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138

連絡先:Mail1: youkikondou[at]gmail.com
連絡先:Mail2: youkikondou[at]omu.ac.jp
[at]→@

専門:行動生態学・繁殖生態学

リサーチマップ[Link]
ORCID ID[Link]
google scholar[Link]

所属学会:
日本魚類学会(2016-)
日本動物行動学会(2017-)
日本生態学会(2017-)
International Society for Behavioral Ecology(2022-)

ひとこと・ふたこと自己紹介

動物・植物関係なく生き物がどんな生き方をしているかに興味があります。
特に生き物たちがどのようにコミュニケーションをとっているのか?社会を維持しているのか?に興味を持って研究をしています。

今はミナミメダカを中心に繁殖生態の研究をしています。
学部から博士課程までは、ひたすら水槽実験でメダカの行動観察をしてきました。
ポスドクからは、これら水槽実験と並行して、野外のメダカの生態解明に向けた野外調査を開始しました。
今後は、水槽実験と野外調査を組み合わせることで、泥臭くメダカの生態解明を目指していきたいです。

研究の特色

メダカは、様々な研究分野で活躍しているモデル生物です。私は、主に行動生態のスコープから研究しています。メダカ研究の邪道を驀進している自覚はあります。私の専門が活かせるような共同研究の場面等ありましたら、お気軽に連絡ください。よろこびます。

もう少し詳しく 自己紹介へ→

主要な研究成果

  • メダカの繁殖行動は深夜から開始する:長時間ビデオ観察により、これまで朝に産卵すると考えられていたメダカが実は深夜から繁殖行動を開始することを発見
  • 雄の精子配分戦略:雄が精子を使い果たしても配偶を続けることや、雌の質や競争状況に応じて精子配分を調整することを解明
  • 野外生態の解明:半自然環境と野外での長期ビデオモニタリングにより、メダカの日周行動パターンを明らかに

もう少し詳しく 研究内容へ→

主要論文

Temporal dynamics of courtship and spawning in medaka under laboratory conditions revealed by 24 h video monitoring Yuki Kondo, Ryotaro Kobayashi, Yuya Kobayashi, Satoshi Awata Scientific Reports 15(1), 2025年8月 | 査読有り | 筆頭著者・責任著者 [Link][PR日本語][PR英語]

Courtship and spawning behaviour of medaka in a semi-outdoor environment initiating at midnight Yuki Kondo, Satoshi Awata Scientific Reports 15(1), 2025年5月 | 査読有り | 筆頭著者・責任著者 [Link][PR日本語][PR英語]

Medaka (Oryzias latipes) initiate courtship and spawning late at night: Insights from field observations Yuki Kondo, Kotori Okamoto, Yuto Kitamukai, Yasunori Koya, Satoshi Awata PLOS ONE 20(2) e0318358, 2025年2月 | 査読有り | 筆頭著者・責任著者 [Link][PR日本語][PR英語]

Male medaka continue to mate with females despite sperm depletion Yuki Kondo, Masanori Kohda, Satoshi Awata Royal Society Open Science 12(1), 2025年1月 | 査読有り | 筆頭著者・責任著者 [Link][PR日本語][PR英語]

Sperm allocation in relation to male-male aggression and courtship in an externally fertilizing fish, the medaka Yuki Kondo, Masanori Kohda, Yasunori Koya, Satoshi Awata Animal Behaviour 202, 9-19, 2023年8月 | 査読有り | 筆頭著者・責任著者 [Link][PR日本語][PR英語]

Sperm allocation strategies depending on female quality in medaka (Oryzias latipes) Yuki Kondo, Masanori Kohda, Yasunori Koya, Satoshi Awata Zoological Science 37(3), 203-203, 2020年5月 | 査読有り | 筆頭著者・責任著者 [Link]

受賞歴

2022年3月 第69回日本生態学会ポスター最優秀賞受賞 「ミナミメダカにおける『有限な精子』をめぐる雌雄の戦略」 近藤 湧生, 幸田 正典, 安房田 智司[Link]

2020年11月 第39回日本動物行動学会最優秀ポスター賞 「実はものすごく巧妙:ミナミメダカの雄におけるスニーキングと精子配分戦略」 近藤 湧生, 幸田 正典, 十川 俊平, 安房田 智司[Link]

研究資金(主なもの)

科研費

若手研究(2025-2028年度) 「メダカをモデルに解き明かす動物における複雑な社会関係の形成過程」代表[Link]

基盤研究(C)(2024-2027年度) 「メダカの配偶行動における雌雄の化学コミュニケーション」分担(代表:古屋康則)[Link]

研究活動スタート支援(2022-2025年度) 「魚類の射精量の新規定量法の開発と繁殖戦略の異なる雄の精子配分戦略の解明」代表[Link]

その他の研究助成

クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成 萌芽的研究(b)(2025-2026年度) 「メダカの求愛・繁殖行動における視覚・嗅覚・聴覚シグナルの機能解明:生態に即した保全に向けて」

河川財団 河川基金 一般的助成(若手研究者)(2025-2026年度) 「人工光がメダカの産卵に及ぼす影響評価:生態に即した保全活動に向けて」

笹川科学研究助成(2024年度) 「野生メダカの繁殖生態の解明:野外調査とDNA解析から解き明かす実験室外でのモデル生物」

大阪公立大学 戦略的研究推進事業 若手研究者支援(2023・2025年度)

東京動物園協会 野生生物保全基金(2023・2024年度) 「野生メダカはいつ・どこで・どのように繁殖している?動画撮影とDNA解析から迫る」

社会貢献・アウトリーチ活動

教育活動

2025年10月 岐阜市立陽南中学校 総合学習「卵の中で起こる不思議を観察しよう」講師
2025年6月 各務原市立川島中学校 研究授業「メダカの卵の発生を観察しよう」講師
2024年11月 各務原市立川島中学校 研究授業「メダカにどのような感覚器官があるか」講師・助言
2024年10月 岐阜市立陽南中学校 総合学習 講師
2022年11月 屋久島いきもの調査隊 サイエンスカフェ「オサルとボクと、時々、メダカ」講師

メディア掲載

2025年7月 ナショナル ジオグラフィック日本版「身近過ぎる生き物 メダカの真実」[Link]
2025年5月 日経サイエンス「クマノミがイソギンチャクに餌やり」
2025年3月 Science Portal「メダカの産卵は真夜中から始まる」[Link]

担当授業

大阪公立大学「生物学概論」(2022・2023年度)
大阪産業大学「生物学実験」(2018-2020年度)

もう少し詳しく 研究業績へ→

タイトルとURLをコピーしました