近況報告/What’s New

2024.12.15

第79回⿂類⾃然史研究@神奈川で、口頭発表をしました。

タイトル「自然環境下での野生ミナミメダカの生態〜フィールド調査による新たな試み〜」

 

2024.12.14

「東京動物園協会野生生物保全基金」報告講演会@東京で、成果報告を口頭発表しました。

12/14開催 参加者募集!野生動物の保全に向けて──「東京動物園協会野生生物保全基金」報告講演会
※定員に達したため、募集終了しました。 東京動物園協会野生生物保全基金は、野生生物保全活動に取り組む方々の活動を支援するために助成金交付事業をおこなっています。助成対象となった保全活動について広...

 

2024.12.9

NIBB動物行動学研究会 第43回講演会 -対面開催記念シンポジウム-@愛知で、ポスター発表をしました。

タイトル「ここまでわかったミナミメダカの繁殖生態:精子枯渇と産卵時刻」

 

2024.11.30

2024年度大阪公立大学動物社会学研究会で、口頭発表をしました。

タイトル「実は、隠れたフロンティア?:モデル生物メダカの行動生態学研究を進める中で見えてきた景色」

第1回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ|動物社会学研究室|大阪公立大学 理学研究科・生物学専攻(理学部・生物学科)
大阪公立大学 動物社会学研究室(旧:大阪市立大学 動物機能生態学研究室)のホームページです。私たちの研究室では、魚類の知性を考慮した生態研究から動物の賢さや社会性を解明していきます。

 

2024.11.22

各務ヶ原市立川島中学校にて、外部講師をして、授業に参加してきました。タイトル「メダカにどのような感覚器官があるか」

 

2024.11.3

第43回日本動物行動学会@山梨で、口頭発表をしました。

タイトル「繁殖期における野生ミナミメダカの夜間活動量の経時変化」

 

2024.10.4

岐阜市立陽南中学校にて、総合学習「とびら」インテンシブ学習の外部講師として出前授業をしました。タイトル「卵の中で起こる不思議を観察しよう」

 

2024.10.1

公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団国内研究助成萌芽的研究(b)にて、研究費を支援してただけることになりました。テーマ「長期ビデオモニタリングによる野生メダカの生活史の解明: 生態に即した保全に向けて」

 

研究費の獲得が実現したのは、日々皆様からいただくご支援のおかげです。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

 

2024.9.30

ISBE@メルボルンで、共同研究の内容を長井さんがポスター発表をしました。

タイトル「Behavioral and relationship changes associated with food availability in the same goby–shrimp species pairs in different environments」

 

2024.9.23

第9回ユニーク会@神奈川で、口頭発表をしました。

タイトル「メダカ:野外生態が謎に包まれたユニークなモデル生物 〜ミクロとマクロをつなぐ野外調査への挑戦〜」

 

2024.9.8

2024年度 日本魚類学会年会@福岡で、ポスター発表をしました。

タイトル「ミナミメダカの雄における「雌の質」に応じた精子配分の再検証:配偶前の雌雄の行動に注目して」

共同研究の内容を伊藤さんが口頭発表をしました。

タイトル「オヤニラミを用いた観賞魚由来の外来種の分布域拡大要因の推定」

 

2024.7.27

日本生態学会近畿地区会@大阪で、口頭発表をしました。

タイトル「野生のミナミメダカは 夜間に繁殖行動を開始していた」

 

2024.6.23

ひみラボ自然史研究会2024@富山で、口頭発表をしました。

タイトル「野外におけるミナミメダカの繁殖生態〜夜間のビデオ撮影による行動観察〜」

 

2023.4.8

日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)。テーマ「メダカの配偶行動における雌雄の化学コミュニケーション」(https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K09051)の分担者になりました。

 

研究費の獲得が実現したのは、日々皆様からいただくご支援のおかげです。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

 

 

2023.4.8

令和6年度 東京動物園協会野生生物保全基金(https://www.tokyo-zoo.net/fund/list.html)にて、研究費を支援していただけることになりました。テーマ「野生メダカはいつ・どこで・どのように繁殖している?動画撮影とDNA解析から迫る(継続)」

 

2024年度 笹川科学研究助成(https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/)にて、研究費を支援してただけることになりました。テーマ「野外調査とDNA解析から明らかにするモデル生物の新たな視点:野生メダカの繁殖生態の実態」の形成過程の解明」

 

研究費の獲得が実現したのは、日々皆様からいただくご支援のおかげです。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

 

2024.4.1

大阪公立大学 理学研究科 動物社会学研究室 に特任助教として拾っていただきました(3年目)。

 

2024.3.4

魚類生態研究会@長崎で、口頭発表をしました。

タイトル「野生メダカの野外観察手法の確立〜野生メダカはどんな生活をしている?〜」

1年間、一緒に研究をがんばった岡本さんも口頭発表をがんばりました。

タイトル「野外のミナミメダカは何時から繁殖行動を開始するのか?」

 

2024.1.22

動物社会学研究会で今年1年間の研究紹介をしました。

タイトル「ミナミメダカの野外生態調査を始めて〜少しずつ分かってきた野外での繁殖生態〜」

第8回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ|動物社会学研究室|大阪公立大学 理学研究科・生物学専攻(理学部・生物学科)
大阪公立大学 動物社会学研究室(旧:大阪市立大学 動物機能生態学研究室)のホームページです。私たちの研究室では、魚類の知性を考慮した生態研究から動物の賢さや社会性を解明していきます。

 

2023.12.24

一緒に研究に励んでいる4回生が、昨日の研究会でこの1年間の成果を発表しました。今回いただいた意見を参考に、卒論発表まで残り1ヶ月半です!

第4回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ|動物社会学研究室|大阪公立大学 理学研究科・生物学専攻(理学部・生物学科)
大阪公立大学 動物社会学研究室(旧:大阪市立大学 動物機能生態学研究室)のホームページです。私たちの研究室では、魚類の知性を考慮した生態研究から動物の賢さや社会性を解明していきます。

 

2023.11.27

IPFC@ニュージーランドオークランドでポスターをしました。

タイトル「Mele medakas mate with females despite sperm depletion」

 

2023.9.6

魚類学会@長崎でポスター発表しました。

タイトル「ミナミメダカの雄は1⽇19回配偶できるが,精⼦枯渇と受精率の低下が起こる」

 

2023.8.3

ForestEcology and Managementに共著の論文が出版されました。 ぼくは2012年から毎年実地で調査に参加していました。

論文:http://10.1016/j.foreco.2023.121306

プレスリリース:https://research-er.jp/articles/view/124817

 

2023.7.20

韓国で開催されたEAFESでポスター発表をしてきました。

 

2023.7.13

遅くなってしまいましたが、がんばってプレスリリースを書きました。ご興味があれば、読んでください!

https://research-er.jp/articles/view/123999

 

大学の広報からも宣伝していただきました。

日本語:https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-06981.html

英語:https://www.omu.ac.jp/en/info/research-news/entry-32358.html

 

2023.6.13

Animal Behaviourから論文がでました。ご笑覧ください。

ScienceDirect

 

2023.4.8

令和5年度 東京動物園協会野生生物保全基金(https://www.tokyo-zoo.net/fund/list.html)にて、研究費を支援していただけることになりました。テーマ「野生メダカはいつ・どこで・どのように繁殖している?動画撮影とDNA解析から迫る」

 

2023年度 笹川科学研究助成(https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/)にて、研究費を支援してただけることになりました。テーマ「メダカの学校はどうやってできる?ミナミメダカにおける「群れ」の形成過程の解明」

 

研究費の獲得が実現したのは、日々皆様からいただくご支援のおかげです。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

 

2023.4.1

大阪公立大学 理学研究科 動物社会学研究室 に特任助教として拾っていただきました(2年目)。

 

2022.11.30

オールコック動物行動学のオンライン輪読会のお知らせ(https://youkikondou.com/2022/30/21/)を載せました。

 

2022.9.23

半年間の近況報告を更新しました。

 

2022.4

大阪公立大学 理学研究科 動物社会学研究室 に特任助教として拾っていただきました。

 

2022.3

大阪市立大学 理学研究科 動物機能生態学研究室 で博士号(理学)がもらえました。

 

2022.3

「ミナミメダカにおける『有限な精子』をめぐる雌雄の戦略」で第69回日本生態学会大会ポスター賞最優秀賞を受賞しました。

これまで研究を支えていただいた皆様に深く御礼申しあげます。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました